资讯

「安心して認知症になれるまちを考えよう」をテーマに、高知県立大学社会福祉学部教授の矢吹知之氏と認知症本人大使である丹野智文氏による講演、矢吹知之氏×丹野智文氏×清元秀泰氏の3人による座談会が行われます。
農家さんがメンバーさんの活動や思いをきちんと理解し、タイムカードを通して歩み寄ってくれた結果、これまで以上にメンバーさん一人一人の意思や言動が活動の中に反映されるようになりました。タイムカード導入は、働く実感やモチベーションアップに繋がるだけでなく、メンバーさんが今したいことができているという「自由な時間」を打刻しているようにも感じます。この感覚を忘れずに、今後もメンバーさんそれぞれが持つ活動への ...
歌手の橋幸夫さん(82)がアルツハイマー型認知症を患っていることが分かった。所属する夢グループが20日、明らかにした。昨年夏ごろ、スタッフが異変を感じ、今年に入って歌詞を忘れるなどの症状が出たという。病気を公表した上で、医師の勧めも ...
認知症について知っておきたい基礎知識について、榊原白鳳病院(三重県)で診療情報部長を務める笠間睦医師が、お薦めの本を紹介しながら解説します。 かつて認知症の外来では、医師が本人からではなく付き添ったご家族から詳しい経過を聞いて問診を ...
現役のケアマネジャー「へも」の周りでおこる出来事を、本人が描きおこします。一人暮らしを続けてきた米輪うめさん(87)ですが、認知症と診断されました。医師からデイサービスへ行くようにすすめられたものの、うめさんは断固拒否。そこで、へもが ...
いつかはやってくると思いつつ、ついつい先送りしてしまう親の介護の準備。関西在住のイラストレーター&ライターのあま子さんもそんな一人。これまで一人暮らしを続けていた母が、2022年正月早々に転倒し、骨折→入院という経緯で認知症 ...
現役のケアマネジャー「へも」の周りでおこる出来事を、本人が描きおこします。一人暮らしを続けてきた米輪うめさん(87)ですが、認知症と診断されました。医師からデイサービスへ行くようにすすめられたものの、「ボケた年寄りの行くところ」と言っ ...
なかまぁるは、認知症に関わる本人や家族の生活に役立つ情報を紹介するサイトです。認知症になっても、自分らしさを大切にしながら暮らし続けていくためにどう備えておけばいいのか。認知症の種類や症状、予防、検査、治療まで役に立つ情報をまとめています。
広島県府中町で焙煎(ばいせん)コーヒー豆の販売や居酒屋、訪問理美容を経営する個人事業主のグループ「商人の会」のメンバーが、認知症のお客さんの接客方法を紹介した動画を制作して、9月下旬からYouTubeで公開しました。
新卒で入社した出版社で、書籍の編集者一筋25年。12万部のベストセラーとなった『87歳、古い団地で愉しむ ひとりの暮らし』(多良美智子)などを手がけた編集者が、40代半ばを目前にして、副業として訪問介護のヘルパーを始めました。
夜の予定はなるべく入れないようにしている私ですが、この集まりは特別。母をあまり長時間 1 人にしているのは心配なので、私だけ一足早く退席することを予め宣言して参加していました。 私がそろそろ帰ろうとすると、それぞれの親へのビデオメッセージを送ろうということになりました。