资讯

「安心して認知症になれるまちを考えよう」をテーマに、高知県立大学社会福祉学部教授の矢吹知之氏と認知症本人大使である丹野智文氏による講演、矢吹知之氏×丹野智文氏×清元秀泰氏の3人による座談会が行われます。
農家さんがメンバーさんの活動や思いをきちんと理解し、タイムカードを通して歩み寄ってくれた結果、これまで以上にメンバーさん一人一人の意思や言動が活動の中に反映されるようになりました。タイムカード導入は、働く実感やモチベーションアップに繋がるだけでなく、メンバーさんが今したいことができているという「自由な時間」を打刻しているようにも感じます。この感覚を忘れずに、今後もメンバーさんそれぞれが持つ活動への ...
本動画は令和2年度、令和3年度厚生労働省「認知症普及啓発事業」の一環として、希望大使や認知症の人と家族の会の皆様に参画いただき、作成されました。全国14名の認知症の人の様々な生き方を描きます。ご期待ください。
2020年の夏に放送された健康情報番組の中で、アルツハイマー型とレビー小体型の認知症を併発していると診断された漫画家の蛭子能収さん(73)。テレビの仕事はセーブしつつも、今春には書籍を出版しました。二人三脚のマネジャーとの掛け合いで ...
認知症の代表的な症状である、記憶障害。その中でも初期にみられる傾向があるのが、短期記憶障害です。加齢による物忘れとの違いや具体的な症状、記憶をなくしていく順番について、物忘れクリニックで30年以上認知症の診療にあたってきた松本一生医 ...
なかまぁるは、認知症に関わる本人や家族の生活に役立つ情報を紹介するサイトです。認知症になっても、自分らしさを大切にしながら暮らし続けていくためにどう備えておけばいいのか。認知症の種類や症状、予防、検査、治療まで役に立つ情報をまとめています。
地域で暮らす高齢者の「居場所」を調査したところ、「自分の部屋」や「家庭」というパーソナルスペースを挙げた人が多くみられました。類型別にみた「居場所」の有無と心理社会的指標との関連を見ると、「居場所なし」や「自室(家)のみあり」の人は、外出頻度が低く、閉じこもり傾向 ...
「特別養護老人ホーム」略称、特養とは. 常に介護を必要とする人に対して、入浴や食事など日常生活を送るうえでの支援や機能訓練、療養上の世話をすることを目的とした公的施設です。
まるでクラブのような内装のwan style club=那覇市泊1丁目 2025年には認知症の人が約700万人になると予想されています。近所のスーパーやコンビニ、スポーツジムや公園、交通機関にいたるまで、あらゆる場面で認知症の人と地 ...
50s(フィフティーズ)といわれる50代の人たちのインサイトに迫るインタビューシリーズ「私のproject50s」を始めます。最初は50代を駆け抜けた医師の古屋聡さん(60)に、50代の生き方、考え方、そしてアクションを振り返ってもらいます。みなさんと一緒に、人生100年時代の折り返しからの50年 ...
高齢になったり、認知機能が低下したりしても調理の楽しみを諦めないでほしいという開発者の思いがこもったガスコンロが、2月1日、リンナイ株式会社から発売されました。開発者が当事者の声を丁寧に拾い、視覚的にも使いやすくしたものです。
写真/Getty Images 人工知能(AI)技術の向上など、テクノロジーの進化によって、身近な存在になってきたロボット。特に言葉や動きによって人と交流ができるコミュニケーションロボットは、介護現場や一人暮らしの高齢者に役立つとし ...