News

長谷川洋さん 物忘れが気になって医療機関を受診すると、「いまから言う3つの言葉を覚えておいてください」「100から順番に7を引いてください」などの検査を受けることがあります。日本中で広く使われている認知機能の検査「長谷川式簡易知能評 ...
幻覚やつじつまの合わない言動で混乱している場合で、軽度の意識混濁を伴うのが「せん妄」です。たとえば、朝から夕方までぼんやりしていたのに、夕方から興奮して幻覚などの混乱が始まる「高活動型せん妄」、ぼんやりしていて会話がなくなり無気力になるなどゴソゴソとしている「低 ...
両親や祖父母など身内に認知症の人がいると、自分も認知症になるのではないかと不安になるかもしれません。また、自分自身が認知症だと、子どもや孫に遺伝するのではないかと心配になるものです。認知症の中でも特に多いアルツハイマー型認知症と遺伝 ...
高齢の親がけがや病気で入院した場合、無事に回復したとしても、退院した後に、介護サービスの利用が必要になることが多くあります。自宅などに戻ってすぐに介護保険サービスを使うためには、入院中に、どのような準備をしておけば良いのでしょうか。
大阪で「ものわすれクリニック」を営む精神科医松本一生先生のコラムです。今回は、認知症とも密接に関係がある「高齢者の虐待」について、松本先生が詳しく解説します。本来なら介護してもらうべき人自身が介護を受けることを拒んでしまう「セルフネグレクト」は最も注意すべき虐待 ...
備えのためのアドバイス. 月子さんのように75歳以上の人は後期高齢者医療制度に加入しているため、医療費については自己負担割合は 1 割(ただし現役並み所得者は3割)。 高額になった場合でも、一定の限度額までしか支払わなくてもよい高額療養費制度が整備されています。
認知症について知っておきたい基礎知識について、榊原白鳳病院(三重県)で診療情報部長を務める笠間睦医師が、お薦めの本を紹介しながら解説します。今回は、終末期の医療のあり方についてです 2017年6月のことでした。私は、ある認知症に関す ...
急な入院は、思いがけない出費につながりがちです。国民皆保険が整備され、入院費用が高額になった場合でも、一定の限度額までしか支払わなくてもよい高額療養費制度という仕組みがあります。ただ、必要な手続きをしておかなければ、いったんは多額の ...
「あそこに人が立っている」。誰もいない空間を見て家族がそう言い出したら、驚いて認知症を疑うかもしれません。実際にはないものをあるように知覚する幻覚は、確かに認知症によって起きることがありますが、せん妄によるケースも多く、適切な対応も異なります。本記事では幻覚症状の ...
複数の診療科を同時に受診し、多数の薬を服用している人も増加していることが問題となっています。多くの薬を併用して害が出ることを「ポリファーマシー」と呼び、注目されています。その背景や問題点、解決方法、対策などについて、専門家にうかがいました。
認知症の進行は一人ひとり異なりますが、一般的にはゆるやかなスピードで症状が進んでいきます。しかし、周囲から見て一気に進んだように感じることも。認知症の症状が一気に進む原因や対策、進行の予防について紹介します。
コスガ聡一 撮影 「延命治療は希望しない」など終末期の医療について、事前に話し合う「アドバンス・ケア・プランニング」(acp)。厚生労働省が「人生会議」と愛称をつけ、その普及のために作成したポスターが“炎上”したのは2019年11月 ...