News
物忘れが気になって医療機関を受診すると、「いまから言う3つの言葉を覚えておいてください」「100から順番に7を引いてください」などの検査を受けることがあります。日本中で広く使われている認知機能の検査「長谷川式簡易知能評価スケール」です。その開発者としても知られる長谷川 ...
幻覚やつじつまの合わない言動で混乱している場合で、軽度の意識混濁を伴うのが「せん妄」です。たとえば、朝から夕方までぼんやりしていたのに、夕方から興奮して幻覚などの混乱が始まる「高活動型せん妄」、ぼんやりしていて会話がなくなり無気力になるなどゴソゴソとしている「低 ...
高齢の親がけがや病気で入院した場合、無事に回復したとしても、退院した後に、介護サービスの利用が必要になることが多くあります。自宅などに戻ってすぐに介護保険サービスを使うためには、入院中に、どのような準備をしておけば良いのでしょうか。
大阪で「ものわすれクリニック」を営む精神科医松本一生先生のコラムです。今回は、認知症とも密接に関係がある「高齢者の虐待」について、松本先生が詳しく解説します。本来なら介護してもらうべき人自身が介護を受けることを拒んでしまう「セルフネグレクト」は最も注意すべき虐待 ...
一方、厚生労働省の通知では、以下のケースは、病院側は、差額ベッド代を請求してはならないとしています。 一つ目は、患者さんが同意書にサインしていないなど、同意書による確認が行われていない場合です。サインをしたとしても、同意書に差額ベッド代の記載がないなど内容が不十分 ...
認知症について知っておきたい基礎知識について、榊原白鳳病院(三重県)で診療情報部長を務める笠間睦医師が、お薦めの本を紹介しながら解説します。今回は、終末期の医療のあり方についてです 2017年6月のことでした。私は、ある認知症に関す ...
住民税非課税世帯には食事代の減額措置も 住民税非課税世帯の方に交付される「限度額適用・標準負担額減額認定証」では、医療費だけではなく、入院時の食事代についても減額の措置を受けることができます。 ただし、限度額適用・標準負担額認定証の効力が発生するのは、申請をした月の1 ...
幻覚症状と認知症の関係 レビー小体型認知症は、幻覚が特徴的な症状の1つですが、高齢者のアルツハイマー型認知症や血管性認知症によって幻覚が起きることはほとんどありません。しかしこれらの認知症の人は、せん妄を起こしやすく、それによって幻覚が出現することがあります。認知症 ...
ポリファーマシーとは ポリファーマシーは「Poly (多くの)」と「Pharmacy (薬剤)」からなる造語です。 単に一度に使用する薬の数が多い「多剤併用」ではなく、それによって有害な事象が起きている、あるいは起きやすい状態を「ポリファーマシー」といいます。多剤併用による薬の飲み ...
認知症の進行は一人ひとり異なりますが、一般的には急激に悪化するものではなく、ゆるやかなスピードで症状が進んでいきます。しかし、周囲から見て一気に進んだように感じることもあります。認知症の症状が一気に進む原因や対策、進行の予防について物忘れクリニックで30年以上認知症 ...
島影真奈美 ライター・編集者、老年学研究者。数年前、義父(当時89歳)と義母(当時86歳)の認知症が立て続けに発覚し、別居介護が始まりました。てんやわんやの介護生活の中でいちばんの発見は「もめない努力は、親の為ならず」。無理してもめないようにするのではなく、ちょっとした ...
介護保険制度がスタートしたのが2000年。介護を必要とする人が適切なサービスを受けられるようになっただけでなく、要支援の人が要介護状態にならないようにと「介護予防事業」も重視されてきました。2015年に「介護予防・日常生活支援総合事業」へと移行した介護予防事業は、従来とどの ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results