News

昼は勤労奉仕、夜は勉強…それなのに近所のラジオがうるさい(1941年8月14日) 警察官と米屋の子どもだけ白米の弁当(1941年7月19日) ...
注意してもやめない「幽霊人口」…隣組長の悩み(1944年9月30日) 2023/05/15 00:00 #戦争投書・地域社会 #戦争投書・東京都 #戦争投書・1944年9月 ...
1944年8月、沖縄から長崎に向かった学童疎開船「対馬丸」が米潜水艦に撃沈されたのは鹿児島・トカラ列島の悪石島の沖約10キロ▼夜だったが、洋上に投げ出された児童らには島影が見えた。たどり着きたいと願ったが、潮も速く、生きてその島に着いた人は確認されなかったという▼島に立つ慰霊碑は地元の小中学生が毎月清掃し、慰霊祭も毎年行われる。碑の前に以前、ソテツの葉で作った虫かごが供えられていたとライター斎藤潤 ...
太平洋戦争中の1944年8月22日、長崎に向かっていた学童疎開船「対馬丸」が米潜水艦に撃沈され、児童ら1400人以上が犠牲となった 翌45年7月3日、石垣島から台湾に向かっていた疎開船2隻が米軍機の機銃掃射を受けて1隻が沈没、もう1隻が航行不能となって魚釣島に漂着する尖閣列島戦時遭難者 ...
80年前の1944年11月27日、米軍は西太平洋のパラオ・ペリリュー島での作戦終了を宣言しました。日本軍の粘り強い持久戦のため、米軍が数日間と ...
旧日本海軍の空母「葛城」が1944年の今日、竣工しました。しかし、戦歴らしい戦歴はなし。ミッドウェー海戦で主力空母を多数失った日本は中型 ...
北九州への初空襲から2カ月後、1944年8月20日の空襲の際に米軍撮影。中央は洞海湾、中央左の黒煙が上がっている付近が八幡製鉄所=米国立公文 ...
太平洋戦争も後半の1944(昭和19)年5月25日は、旧日本海軍の駆逐艦「冬月」が竣工した日です。「冬月」は秋月型駆逐艦の8番艦であり、完成を ...
1944(昭和19)年の10月15日は、旧日本海軍の航空母艦「葛城」が竣工した日です。 場所は広島県の呉。 艤装工事も含め完成した旧海軍の空母とし ...